小さなみかん

『カッパのクウ』

子どもに見せる映画を選ぶのに毎回苦労する。その大きな原因は子どもの年齢の幅が広いことにある。高学年児が多いポランならではの苦労かもしれない。5、6年生に見せたいものは1、2年生がついてこれない。アンパンマンや機関車トーマスでは上級生が退屈する。この問題がなくなれば選べる作品はぐんと多くなるのだが、そうはいかない。一方、映画の製作者たちが自分たちの考えや意図を伝えようとすれば会話や言葉はどうしても難しくなりがちになる。また一口に《子ども》といっても6歳と12歳では理解できることがずいぶん違う。ジブリ作品がそうであるように、絵柄がソフトで主人公が子どもであっても、内容的には大人でも難解なものが少なくない。ディズニーの作品など、1,2年生の立場になって見てみると、けっこう難しい言葉づかい(吹き替えなのに)が多い。笑いをとるためにジョークを飛ばし合う場面など、雰囲気は伝わるだろうが何が面白いのかまでは理解できないだろう。アメリカンジョークは子ども相手でも奥の深いものが多い。ギャグやコントは別として、日本の川柳や落語もそういうところがある。 1年生から6年生までが、楽しめて、内容もしっかりしていて、分かりやすくて、飽きない、などという映画を探すのはとにかくむずかしいのである。

この夏に選んだのは『カッパのクウと夏休み』。長編のアニメである。他になかなか適当な作品がみつからない時のためにとっておいた作品でもある。つまり4,5年前に子どもたちに見せたことがあって、当時の1,2年生を含む子どもたちが2時間を超えるというのに最後まで集中していたという実績があったからである。集中力を引き出した理由として考えられることは、中だるみのない巧みなストーリー展開、夏休みの小学生の暮しが丁寧に描かれていること、カッパという架空の生き物が不自然でないリアルな存在感をもっていること、などだろうか。

とはいえ時代の変化の速い昨今である。今の子たちが同じ反応を見せるかどうか一抹の不安はあったが、前回と同じ好結果だった。冷房の利いた市民館のホールで、ゴロゴロしながら、トイレ休憩や給水タイムを挟みながらの鑑賞であったが、子どもたちはかなりよく見てくれた。

これで映画選びの苦労が終わるわけではない。クウの他にも何本か好評作品のストックはあるが、できることならもっとある方がいい。どなたか、これは、というものを知っていたら教えてもらいたい。今後の参考にしたいので。

弁当の時間を考える

夏休みは毎日弁当を食べる。待ちきれずに正午前に合図の鐘を鳴らすことも多い。緑陰に縁台やテーブルを置いて食べる場所を作ってある。そこ以外にも室内や秘密基地で食べる子、遠足気分で草の上や地面の上にシートを広げて食べている子もある。弁当の時間はいろいろ興味深いことが分かる。意外な子同士が一緒に食べていることがあったり、誰とでも食べることができる子がある一方で、いつもの相棒が欠席すると所在無げに行き場所を探している子がいたりする。ゆっくり食べる子、黙々と食べる子、フラフラしながら食べる子、食べ終わった弁当箱や箸をそのままバッグに放り込む子、きちんと包む子、年齢不相応の量を食べ切る子、毎日割けるチーズを持っている子・・・。

今年の夏休みも終わりが見えた頃、弁当について思ったことが二つある。どちらも各家庭でよく考えてもらいたいことである。一つ目は、デザート代わりの飲みものである。冷えたスポーツドリンクの類が多いようだが、そこに含まれている糖分は毎日となると馬鹿にならない量である。糖尿病予備軍を育てているようなものである。ちょっと考えた方がいいのではないかと思う。中にはエナジードリンクの子もある。もともと栄養補給のためのものだからカロリーは高い。茶碗一杯のご飯と同じかそれ以上のカロリーがある。それを飲んでいる子の弁当箱をのぞくとご飯はほとんど手付かずのままである。暑い中で先に冷たいものを口にしたい気持ちもわかるが、高カロリーのものを摂取した後ではせっかく用意されたご飯がどうでもよくなるのは当然かもしれない。デザートのつもりのドリンクの類には気を付けたい。

二つ目は、弁当箱や箸などの管理である。今や保育園や小学校でも弁当を食べる機会はとても少ない。だから食べ方はもちろん、片付け方についてのしつけをする機会もほとんどないのかもしれないが、かなりひどい子がいる。箸を箸箱にもどさず、弁当箱を食べる前と同じようにナプキンで包むこともせずに、そのまま袋に放り込む。もちろん一事が万事で、そういう子は他の持ち物についても同じで、自分の持ち物を管理する意識が欠如しているようである。掃除の時間になってそこいらに放置されている宿題だの帽子だの水着だのベーゴマだのが一か所に集められるのだが、持ち主はいつも同じような子だ。記名の無い弁当バッグがあっても、開けてそのだらしなさをみれば、またあいつだと、持ち主が分かる。毎日のように「自分のロッカーにしまいなさい」と叫んでいた。自分の持ち物に対する意識が乏しく、片付けようという思考回路が育っていないとしか思えない。豊かな時代の弊害もあるだろうが、しつけ(習慣化)の問題だと感じる。

きちんと残さずに食べること、箸や保冷剤をナプキンに包んで袋に入れること。弁当の時間は基本的な生活習慣をつけさせるのに絶好のチャンスではないかと思う。一つの方法として手紙作戦を提案したい。弁当に短い手紙を付けるのである。味わってほしい食材、励ましの言葉などに添えて弁当箱の片付け方をそっと伝える。ランチタイムが母と子の会話タイムになる。メモや走り書きでも気持ちは必ず伝わる。ナプキンの結び方を練習した翌日はそのことを、ベーゴマが話題になったらそのことを。「宿題やりなさいよ」は控えめにして。面と向かうと言えないことも文字だとさりげなく書ける。言い過ぎた反省の弁も書けばいい。弁当を食べる時にたとえ怒り顔でもお母さんのことを思い出せるなんて悪くないと思うのだが。親が忙しい忙しいと言っているうちに子どもはどんどんと育っていく。忙しい中でも楽しみは作れる。

ウオーターボーイズ

水鉄砲といえば竹に布を巻きつけて・・・、ボクの世代はそんなイメージだが、今どきの水鉄砲はそんなものではない。でっかいタンクを備え連続的に発射できるものが主流のようだ。人差し指でトリガーを引くピストルタイプのものもあるが、バズーカ砲のように肩に担いで銃身全体を引くことで発射するものもある。何人かの子どもがそんな水鉄砲を持って来て遊んでいた。飛び出すのが水という気楽さから、傍を通りかかった子についピュッとかけてしまい、かけられた子から苦情が相次いだ。痛くもかゆくもないといえばないのだが、不意に水をかけられて耳に入ったりすれば気持ちいいものではない。そこで水鉄砲で遊んでいる子や面白がってその周辺にいた子を集めて話しをすることにした。

これからも水鉄砲遊びを続けたい子と水鉄砲はないけど水をかけられても構わない子は前へ、そうでない子は後ろへ移動させた。十数人ずつに分かれた。ボクは前に集まった子たちに宣言した。「ここにいる子の顔をよくおぼえておけ。この仲間とならどれだけ水をかけ合ってもいい。その代り他の子には絶対にかけるな。そして今からおまえたちのことをウオーターボーイズと呼ぶことにする」。ウオーターボーイズと言われた途端、うれしそうな顔がはじけた。叱られるのかなと心配している子もいたようだが、そんなわけがないだろう。大きな声じゃ言えないが、ベーゴマ大会の景品に昔から水鉄砲を付けてきたのは何を隠そうこのオレなんだゼ。そしてその景品を勝ち取った連中と、和紙の的を頭につけたりしてルールを決めて本格的な水鉄砲バトルをしていたのもオレなんだゼ。そのオレが水鉄砲を禁止するわけがないだろう。ルールを守ってやっていれば楽しみ方は増えるってことだ。

夏休みの花形ベーとビー

お盆あけから8回の予選トーナメントを繰り返して、ベーゴマ決勝リーグに参加する8人が決まった。今年は何と女の子が5人も入った。ポランのベーゴマもついに女高男低になった。過去32回の大会の中で女の子が優勝したのはたったの一度だけ。さて、ことしは史上二人目の女子の優勝者が出るのかと期待したが、結果は次の通りとなった。

ベーゴマ決勝リーグ

ビーダマ決勝戦結果
1位ゆあ(3)
2位りゅうのすけ(3)
3位なな(2)
りょうや(5)
ひろと(4)
あおい(5)
ももか(2)

ここで注目したいのは2年生の女の子がベスト8まで勝ち進んだことだ。桃花の健闘を褒めると同時に、あっさりと負けた高学年の、特に4、5年男子のふがいなさを戒めたい。桃花以外にもやる気も根性もある2,3年生の女子がたくさん育っている。このままだと来年はさらに女の子が優勢になる。男子よ、悔しがれ!

ベーゴマ

ベーゴマに続いてビー玉大会も行われた。これも3回の予選を勝ち抜いた7人が決勝に進んでチャンピオンを争った。無欲の子が淡々と勝ち進むことはよくあるものだが、3回以上を勝つことはなかなか難しい。決勝戦まで進んだ子は、それなりに指先の確実なコントロールができているからだ。

ただ、残念なことがある。『てんこ』というこの遊び方の本当の楽しさが今の子たちには分かっていないことだ。相手を弾き飛ばしたり利用したりすることでより楽しさは増す。そのためには飛ばす角度や強さなどをコントロールできる細やかな指先の技が必要になる。ところが今の子はそれができない。普段からやっていないからだ。やらない理由がある。それは相手を弾きとばして人間関係をまずくしたくないからだ。そんな気遣いを2,3年生の子(女の子に多い)がすでにしているのだ。そんなんじゃ楽しくないよと思うのだが、そう思うボクの頭の中には別の思いが同居している。確かに、昔の子は飛ばし合い、笑い合い、時には悔し涙を落しながらも、来る日も来る日もランドセルを置くと一目散にビー玉場へ飛んで行った。楽しいビー玉は寒くなる頃まで続いたものだ。しかし、それで子どもたちの人間関係が悪化しなかったのかと問われれば、ボクは即座に《問題ないサ》と答える自信がない。ボクの知らないところで微妙に悪化したことがあったかも知れない。そういう昔の子の、いや昔の人間たちの素朴さ、屈託のなさ、天真爛漫さ、未熟さ、無神経さが、実は現代社会で起こっているイジメや各種のハラスメント、不登校や鬱病が増える原因になっていたのではないか。そんな思いがするのである。文明が進むと人々の考え方、感じ方、生き方は変化する。問題の少ない変化もあれば多い変化もある。それまで普通にやっていたことが無神経で野蛮な行為になったりする。ヘイト行為など逆もある。ポランの子らのビー玉もそういう文明進化=人間心理の複雑化の影響を受けているのだ。

屈託なく、スカッと青空のように遊べたら・・・と思いつつも、今の子どもたちに心を寄せながら、良い着地点を模索している。